
妊娠中の下っ腹の張り
妊娠中はほぼずっと、初期から出産にかけて下っ腹の張りがあってもおかしくありません。
むしろ必要な子宮の活動でもあります。
妊娠中の期間別の下っ腹の張りの特徴
特にお腹が大きくなってくると、便秘ともガスの溜まりともつかない、なんともいえない張りが下っ腹をツンツンと刺激します。
妊娠初期の張り
初期の張りははこれからどんどん大きくなろうとする子宮が張りを感じさせることがほとんどなのですが、妊娠中ですから疲れも関係してきます。
まだ大きくなっていないお腹が張れば、赤ちゃんに何かあったら?と心配になりますね。
しかし、痛みを伴う張りでない限りは問題はなく、安静にすると楽になります。
また、初期には便秘の張りと間違いやすいのです。
妊娠初期、身体は「妊娠した。流産しないように」と、下腹部全体の働きを鈍くさせ、腸内も動きを緩めます。
そうなると便もガスも溜まり、不快な張りが下っ腹を覆うのです。
腸の張りと子宮の収縮の張りはあまり判別のつきにくいものなので、赤ちゃんが居る子宮が違和感を与えているのかな?とも不安に駆られますが、自然な事と受け止め、出血や不自然な痛みを伴わない限り問題無いとして大きく構えてもよさそうです。
もちろん、いつもと感じの違う張りを感じたら産院に連絡をして診察してもらわなければなりません。
妊娠中期の張り
妊娠中期の張りは比較的少ないといわれていますが、安定期へ入ったことで無理をして、疲れから下っ腹が張ることが多々あります。
子宮や赤ちゃんが起こしている張りではなく外部からの刺激となります。
つわりも治まり安定期に入った安堵で妊婦さんも活発に動く事が多くなります。
意外と体内は疲労を感じて子宮が血液を確保しようと収縮を行うのです。
謂わば疲れのサインでしょうか。
横になったり楽な態勢を取って休むと張りは治まりますが、初期とは違って子宮の硬さが触れると分かるくらいお腹が大きくなっているので、物凄く硬い等、いつもと様子が違う時は安定期といっても注意が必要です。
妊娠後期の張り
張りが多く感じられる後期は、胎動に合わせて張る、または張ったとしても30分以内に治まるものがほとんどなものと、母体も赤ちゃんも出産の準備に入り、軽い陣痛を起こしている状態のものです。
このように、出産準備に向けてとなると張りに見舞われてもさほど慌てませんが、お腹が大きくなる前から下っ腹の張りと長く付き合う人も少なくありません。
全期を通して張りは出産のために必要なものであり、ほとんどが心配のないものですが、妊娠中は何が起こるか分かりません。
歩けないほどの強い張りや治まる気配のないものは切迫流産、胎盤剥離、早産の前触れであることも。
普段から張った時の感覚や時間の間隔をみて、異常を早期に発見できるようにしておきましょう。